「SIMフリー」とか「SIMロック解除」と書かれたスマホは、どこのキャリアでも使える万能のスマホだと思っている人はいませんか?
実はどの携帯会社でも使えるとは限らないのです。
その理由は、キャリア(通信事業者)によって通信方式や使っている周波数帯が違うから。
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
キャリアによって通信方式が違う
キャリアによって通信方式が違うとはどういうことなのでしょうか。
技術が進歩するごとに通信速度も速くなっていて、その速度が速くなる時代時代で「世代」に分けて呼ばれています。
Generation(世代)の頭文字「G」をとって「3G」とか「4G」と呼ばれることが多いですね。
このうち今でも使われている第3世代(3G)の通信方式がキャリアによって異なるのです。
事業者名 | 通信方式 | |
docomo | 第3世代 | W-CDMA,HSPA等 |
第3.9-4世代 | LTE-A,LTE | |
au | 第3世代 | CDMA2000,EV-DO等 |
第3.9-4世代 | LTE-A,LTE | |
softbank | 第3世代 | W-CDMA,HSPA等 |
第3.9-4世代 | LTE-A,LTE |
※総務省HPより抜粋:http://www.soumu.go.jp/main_content/000552764.pdf
上表の第3世代をみると、docomoとsoftbankは通信方式が同じ。auだけ違います。
つまり3Gしかないエリアで使うときに、docomoとsoftbankのスマホはSIMロック解除すれば使いまわせるけど、auはSIMロック解除してもauでしか使えない、ということになります。
もちろんどこの回線でも使える万能で優秀な機種もあります。
SIMフリースマホもどこかの回線に偏った仕様のものもあればどこでも使える万能型のスマホもあります。
例えばiPhoneは万能型です。
通信方式をAppleのサイトで確認すると、
- GSM/EDGE
- UMTS/HSPA+ (←W-CDMA系)
- DC-HSDPA (←W-CDMA系)
- CDMA EV-DO Rev. AおよびRev. B (←CDMA2000系)
- 4G LTE
というようにW-CDMAとCDMA2000のどちらにも対応しているので、SIMロック解除したiPhone、SIMフリーのiPhoneはどこの回線でも使えるということがわかります。(日本販売モデルに限定の話。)
さすがiPhone。
ちなみに、この3Gですがauは2022年にはサービスを終了することを発表、docomoも2020年代半ばに終了する方針だそうです。
auが3G終了を発表。iPhone 5sなどLTEスマホも一部使用不可に――22年3月末 - Engadget 日本版
3Gが無くなってすべて4Gになれば、問題が無くなるのかというとそうではありません。
携帯会社によって周波数帯が違う
第3.9-4世代(4G)で使われている周波数は下の表のようになります。各社対応している周波数が違います。
周波数 Hz |
700 M |
800 M |
900 M |
1.5 G |
1.7 G |
2.0 G |
3.5 G |
||
バンド | 28 | 18,26 | 19 | 8 | 11 | 21 | 3 | 1 | 42 |
docomo | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
au | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
softbank | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※総務省HPより抜粋:http://www.soumu.go.jp/main_content/000552764.pdf
例えば、softbankで買ったスマホ(上表と同じ仕様だとして)をSIMロック解除してdocomo系MVNOに乗り換えた場合、docomoの800MHz(バンド19)と1.5GHz(バンド21)が使えないのと、softbankで使っていた900MHz(バンド8)と1.5GHz(バンド11)が使えなくなるというのがわかります。
第3.9-4世代は各社通信方式に違いはないのですが、使っている周波数帯に違いがありつながりやすさに違いが出てくるのです。
- 周波数が低い→電波が届きやすい。(障害物の影響を受けにくい)
- 周波数が高い→電波が届きにくい。(データ通信は高速)
最後に
格安SIMに乗り換えてSIMフリーやSIMロック解除のスマホを購入する際は、通信方式と周波数帯が乗り換え先の回線とマッチしているかをしっかりと確認しておく必要があります。
僕としてはSIMフリーやSIMロック解除スマホをおすすめしません。
なぜなら、やはり詳しくない人にとっては通信方式や周波数帯を調べるのはちょっとハードルが高いと思うからです。
SIMロックのスマホでも同じ回線で契約出来るなら無理してSIMフリースマホを選ばなくてもいいと思いますよ。
(例えば、ドコモのスマホをドコモ回線のあるマイネオで契約する、などです。)