今回はブログ更新を自動でツイートしてくれる「SocialDog」というツールを紹介します。
機能に制限がありますが無料で利用できて、かなり色々な事ができると思いますよ。
ツイッターで定期的にブログの内容を自動ツイートしたかった
元々は仮想通貨ブログの宣伝の為に過去記事を自動投稿するためのツールがないか探していた時に見つけたツールです。結局思っていたような投稿は出来なかったんですけどね。
今どんなことに使っているかというと、「最近フォローを解除されたアカウント」を確認するのに使っています。
意味わからないですよね?
あっちからフォローしてきたからこっちもフォローしたのに、あっちからフォローを外したのを見つけたら、こっちからも解除してやるんです!
(小さいやつだな・・・)
あとは分析するためにグラフがいくつか表示されますが、僕は眺めるだけ。
SocialDogで何ができるか
さてはじめに色んなことができると言いましたがそこを見てみましょう。公式サイトから抜粋しておきます(これで全部ではありません)。
いくつか紹介します。
複数アカウント管理
無料版は2つまで登録できます。僕は、仮想通貨用アカウントとこのひげしげノート用アカウントにしています。
画面左上の▼ボタンを押すと「アカウントの追加」ボタンがあるのでここをクリックして追加していきます。
RSS自動投稿
画面左下の「ツイートマネージャー」から右上の「RSS自動投稿」に入ると設定できます。
RSSのURL
まずブログを更新したよ!と情報を出してくれる場所があってはてなブログの場合は自分のホームページアドレスの最後に/RSSを入れれば大丈夫です。
更新頻度
SocialDogが更新情報を取りに行く頻度です。僕は投稿後から時間を置きたいので「6時間ごと」を選びました。
更新あたりの最大投稿数
一気に連続で何件もツイートされたら嫌われます。
1日あたりの最大投稿数
これも同じ。やりすぎはダメです。
投稿内容
自動投稿される内容を選べます。
「タイトル+URL」or「説明文+URL」or「カスタム」
さらに「画像を含める」かどうか
SocialDogの登録方法
登録方法は簡単すぎるのでざっくり説明して終わりにします。
この記事をご覧になっているということは多分ツイッターアカウントをお持ちだと思いますので「Twitterでログイン」でログインしましょう。
次にツイッターと連携させるので「連携アプリを認証」します。
この時必ず右上の連携させるアカウントの写真であるかどうかを確認しましょう。
これさえできればあとは簡単に登録が完了します。
IFTTTというツールもあります
以前同じような内容でIFTTTというアプリを紹介しましたが、これは投稿するだけのツールです。
まとめ
IFTTTはブログ投稿後10分くらいでツイッターに自動投稿されるので、SocialDogは時間をおいてから投稿させたいと思います。短時間で同じ内容を連続投稿されたら見ている方からしたら鬱陶しいですもんね。
どんな自動投稿になるか結果はまた更新してお伝えしたいと思います。
SocialDogの登録はこちらから
では!