トラックボールマウスってふつうのマウスに比べて使いやすいの?
今までふつうのマウスしか使ったことがなければそんな疑問しかないと思います。
使いにくいとか使いやすいとか色々な口コミがある中、思い切って(というか我慢できずに)人生初のトラックボールマウスを購入!
使い始めてから少ししか経っていませんがどんな使い心地なのかトラックボール初心者目線でまとめておきたいと思います!
トラックボールマウスってどんなもの?
ボールをグリグリ回してポインターを動かすマウスで、親指部分にボールがついているものや人差し指の部分についているものなどいくつか種類があります。※この記事では親指で動かすタイプについてまとめています。
マウスを動かす必要がないので、マウスの大きさのスペースだけあればオッケーなのもはじめての人間には新鮮です。
こちらが親指でグリグリするタイプ。(ぼくが買ったもの)
こちらは親指以外でグリグリするタイプ。(どの指でやるのかよくわからない笑)
トラックボールマウスの使い勝手を確認!
買う前から疑問に思っていたことがいくつかあったので、確認できたことをまとめておきます。
ポインターはうまく動かせるの?
これ、最大のポイントですよね。
ポインターをサッ、サッと持っていきたいところに正確に持っていけるのか。
親指でボールを転がすだけの単純な動作の代わりに、アクセルとブレーキを親指だけでやるようなものなのでやりにくいんじゃないの?とずっと思っていました。
ボールにもある程度重さがあって初めのうちは「やりにくくない、大丈夫だ」と思っていたんですが、触っているうちにやりにくさが出てきました。とくに正確な位置決めのとき。
でもこれ、設定で解消することが出来ました。
「 ポインタの速度」です。
人によると思いますが、速くても遅くてもやりにくい。
デフォルトの設定だとボールを動かしてもあまりポインターが動かない遅い設定になっています。逆に速すぎる設定だと親指のちょっとした動きも拾ってしまうのでポインタの位置が定まりにくくやりにくいです。
ここはまず自分にあった設定に変えれば問題なし。操作性がだいぶ変わります!
親指と人差し指と中指の連携はうまくいくの?
例えば文字の選択。
左クリックしたまま親指でボールを右に回転させるのですが、最初は戸惑います。
左クリックを親指でやろうとしたり、どの指を使うか分からなくなって「あれ?どれだ?」みたいな感じにもなったりします。
これは慣れが必要ですね。
戻る/進むボタンはどうやって押せばいいの?
トラックボールマウスの戻る/進むボタンは左クリックする面の端にあって人差し指で押します。(ふつうのマウスだと側面のボタンを親指で操作しますよね。)
それでちょっと進むボタンが遠いです。
ここは指を載せる位置にもよるので定まってくると解消されるんだろうと思っています。
親指は疲れないの?
もっと細かく神経を使って親指を動かすと思っていて、筋肉が緊張して疲れるんじゃないかと心配していました。
でもポインターを動かしたいところに動かすのは意外と自然にできて疲れるという感じはありません。
ふつうのマウスと比較してどうなの?
マウスを動かさないという新鮮さがいいです。(昔からあるものですけど)
あと設置場所もマウスを置く場所さえあればいいので置き場所に困っている人にはうれしいですし、マウスを動かしていた時のサーッサーッという音がないので静かです。(クリック音はします)
元々ふつうのマウスで手首が痛くなるくらい使ったことがないので、トラックボールの売りでもある手首などへの負担がどれだけ軽減されているかは正直あまりわかりません。ちょっと楽かも?くらいでしょうか。
トラックボールマウスはおすすめできる?
操作については慣れが必要です。新しい動きが加わるのでこれは当然。脳が新しい操作に切り替わっていません。
初めのうちはボールとスクロールボタンを間違ったり、操作自体に迷ったり、マウスを動かそうとしたり、と少しストレスがたまるかもしれません。
1週間も経つとだいぶ慣れます。
設定(ポインタの速度)も大事。自分にあったものに決めることができればグッと使いやすくなると思います。
ということで、僕としてはふつうのマウスに飽きた人やこれからはじめてみようと思っている人にもトラックボールマウス、おすすめです!飼いならす楽しみみたいなのもありますよ。
今回買ったのはロジクールのロングセラーのトラックボールマウスが10年ぶりにリニューアルしたもので結構売れてるみたいです。
Logicool ERGO M575のレビュー記事も書きましたので興味を持った方はどうぞ!